service
サービス紹介
訪問看護のご利用方法
-
STEP01
担当のケアマネジャーに訪問看護の利用を相談し、利用が決まればケアマネジャーがサービス提供事業者と連絡を取り、サービスの提供可否を確認します。
サービス提供事業者が決定次第、その事業者が患者様の主治医に訪問看護指示書の発行を依頼し、ケアマネジャーとサービス提供者でケアプランを作成します。STEP02
作成したケアプランに基づき、サービスの詳細が確定し次第、利用者またはその家族とサービス提供事業者との間で正式な契約を結びます。
この契約には、サービス内容、提供時間、費用などの詳細が含まれます。STEP03
契約が完了すれば、ケアプランに従って指定されたサービス提供事業者による訪問看護サービスが開始されます。
サービス提供中は定期的にケアプランの見直しが行われ、利用者の状態に応じて必要に応じて調整が行われます。児童発達支援のご利用方法
-
STEP01
相談員に相談・申請
STEP02
通所受給者証の発行・登園日の調整
STEP03
受給者証の交付後、施設と正式な契約を結びます。契約内容や支援スケジュールなどをご確認いただいたうえで、支援がスタートします。
お子さま一人ひとりの特性に応じた支援体制で、成長をサポートしていきます。
faq
よくある質問
- 看護関係
- 介護関係
- 児童発達支援
インフルエンザに罹ったらどうしたらいいですか?
主治医に従ってください。一人暮らしだったり、ぐったりされて食事も摂れないようなときは、入院を希望してもお断りされるケースが多いと聞いております。 主治医と相談していただき点滴の処方が出せるのであれば、「在宅患者訪問点滴注射指示書」を書いていただき連絡をくださればご相談に応じたいと思います。 現在、当ステーションのご利用者様であればすぐに訪問いたします。ご安心ください。
インフルエンザの予防接種はいつ頃打てばいいですか?
11月に入りましたら打ってもいいと思います。主治医と相談して調子のいい時に打ちましょう。(えのもと訪問看護ステーションのスタッフは接種しております。) 子供や高齢者の方は、感染したときに重篤になりやすいと言われております。 家の中に居て外に出ないからインフルエンザウイルスに感染しない訳ではありません。来客があればいつでも感染する可能性があります。 予防接種をしたからといって感染しない訳でもないのですが、予防接種をしていた方がインフルエンザウイルスに感染したとしても症状が軽く済むといわれています。
今後動けなくなった時どうすればいいですか?
主治医またはそこの病院で訪問診療をしていればお願いしてご自宅に来ていただくか、 訪問診療をしていなければ訪問診療をしていただけるクリニックの医師にお願いをいたします。 えのもと訪問看護ステーションでは、大島内科クリニック、あおぞらトータルクリニック、辻川ホームクリニック、戸田中央トータルクリニックの先生にお願いしております。
入院したら歩けなくなってしまったどうしたらいいでしょうか?
退院の許可が出ているのであれば自宅に帰ること考えましょう。 介護認定の変更を申請してデイサービスを増やしたり、ヘルパーさんに入ってもらったりを考えましょう。 また、訪問看護に入ってもらいリハビリをがんばりましょう。
夜、夜中でも対応は可能でしょうか?
訪問看護師、ヘルパーさんそれぞれ24時間緊急時対応の契約をする必要があると思います。 どこのステーションでも行くわけではありません。ケアマネ―ジャーに相談することが大事です。
子供(乳児、幼児)の訪問はできますか?
出来ます。子供は介護保険がありませんので医療保険になります。 難病や障碍者手帳、ひとり親の方は病院受診と同じような手続きになります。 ご相談ください
床屋さんからの1本の電話があり「何とかしてやって欲しい」との相談
床屋さんも電話で家に来て頭をやっている所を探しているとの事で出向いた(初めての客)元気そうだがどうしたのか聞くと、手術后で家に帰ってきたが外に出られないとの事だった。 当訪問看護ステーションに床屋さんから電話をいただき自宅に行ってみる。 介護申請がどうなっているのか確認・・・要支援2 ケアマネージャーはどこか・・・地域包括 自分の困っている事を相談したか・・・誰に相談すればいいのか解らない。 自分・家族がどうなりたいのか確認・・・家の風呂に入りたい(今シャワーのみ) 外出したい(買物や散歩) 訪看、ヘルパーが家に入る事は、承諾できるか・・・できる この事を踏まえ地域包括に相談、当訪問看護ステーションが月4回の訪問により入浴介助と筋力アップの運動を行うことに決定した。
病院に入院しているのですが、外出をさせたいと思っています。訪問看護は入っておりません。吸引処置があるので看護師さんに来ていただくことはできますか?
出来ますが自費となります。 また、退院の予定があり退院後は当訪問看護ステーションを利用していただけるのであれば、契約書を作成し外泊時に医療保険での訪問看護ができます。
訪問日は家族の誰かがいないといけないのでしょうか?
家の中に入ることができれば結構です。鍵を預かることはなるべく避けたいので、キーボックスをお勧めします。
訪問看護にはどんなサービスがあるの?
お家での、本人や家族が心配なこと、不安なこと、希望することについての相談から療養生活がスムーズに行えるよう支援するほか、 健康状態や病状、治療の状況、療養や介護の状況、生活環境など総合的に判断して、お一人お一人にあった看護を行います。
訪問看護師を利用したい時はどうすればいいですか?
介護保険で要介護認定を受けている場合は担当ケアマネージャーにご相談ください。 緊急な依頼にも対応できるよう当ステーションでは24時間の連絡体制をとっています。
12月に入り一段と寒さが厳しくなってまいりました。最近、インフルエンザが猛威をふるっていると言うニュースを耳に致します。
家の中にいるから大丈夫ということではありません。 看護師さんやヘルパーさん、往診をしていただいている主治医の先生、家族の方など、どなたでも家の中に運んできます。 インフルエンザの予防接種をしたから罹らないということではありません。 罹ったとしても軽い症状で済んでしまうと言うことです。 40℃の熱が出るところ37.5℃ぐらいで風邪かな?程度ということです。 自分でもインフルエンザと感じないままインフルエンザウイルスをばらまくことになります。 外から帰ったらうがい、手洗いをきちんとおこないましょう。 特に小さなお子さんや、高齢者のいるお宅ではうがい、手洗いを行いましょう。
介護保険では、どのようなサービスが受けられるのですか?
介護保険は、介護を必要とする方がその有する能力に応じて自立して生活ができるよう、福祉サービスや医療サービスなどを受けることができます。 例えば、訪問介護をお願いして、介護や家事の援助をお願いしたり、デイサービスセンターを利用したり、いろいろなサービスを受けることができます。
介護保険はどうやったら使えるようになりますか?
市役所で介護保険の申請をしたい と申し込みます。 市役所から認定調査に来ます、その後1か月ぐらいで介護保険証が届きます。 ケアマネージャーを決めます。何をしてほしいかによってケアマネージャーが計画を立てます。
download
料金・各種書類ダウンロード